2011年06月19日
フォールディングシェルフ製作開始
今回は「フォールディングシェルフ」を製作する
足はコーナンのアルミ製の折りたたみベンチを利用する、これが軽くてストッパーも付いて上々なコストパフォーマンスだ
勿論、使うのは足のみなのでベンチ部分の布切れは撤去
天板は当初、ファルカタ集積材を予定していたがベンチということでより過重がかかると判断して
本職さんに相談してシナベニヤの14mm厚を特別に用意してもらった


本職さんが張り合わせて14mm厚に、上下はシナベニヤ、真中は普通のベニヤだ

ニスは前回、100均の水性ニスを使ったのだが皮膜が弱く粘着感も残るので、今回は同じ水性ニスだがウレタン系をチョイスした
メイカーのHPによるとテーブル天板やイス等にはウレタン系が皮膜が硬く向いているとのこと
まあ~、金額も100均の10倍するので期待している

恐らくベンチとして使うことは少ないと思う、キャンプやゲームでの物置がメインかと!
制作費もさほどかからないので成功したらもう1脚作るつもりだ
何せアスタリスク印製のフォールディングシェルフの値段ときたら・・・・なので
足はコーナンのアルミ製の折りたたみベンチを利用する、これが軽くてストッパーも付いて上々なコストパフォーマンスだ
勿論、使うのは足のみなのでベンチ部分の布切れは撤去
天板は当初、ファルカタ集積材を予定していたがベンチということでより過重がかかると判断して
本職さんに相談してシナベニヤの14mm厚を特別に用意してもらった
本職さんが張り合わせて14mm厚に、上下はシナベニヤ、真中は普通のベニヤだ
ニスは前回、100均の水性ニスを使ったのだが皮膜が弱く粘着感も残るので、今回は同じ水性ニスだがウレタン系をチョイスした
メイカーのHPによるとテーブル天板やイス等にはウレタン系が皮膜が硬く向いているとのこと
まあ~、金額も100均の10倍するので期待している
恐らくベンチとして使うことは少ないと思う、キャンプやゲームでの物置がメインかと!
制作費もさほどかからないので成功したらもう1脚作るつもりだ
何せアスタリスク印製のフォールディングシェルフの値段ときたら・・・・なので
Posted by ケロロ軍曹@ at 21:45│Comments(0)
│工作室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。