2012年06月28日
漬モノ
「OPINEL」が漬けあがった、48時間放置プレイ



期待はしていなかったが、色柄は全然変化なし
でも、何やら油の膜が出来たような・・・・?
次は錆びやすい”炭素鋼#10”をゲットンして漬けてみようと思う!



期待はしていなかったが、色柄は全然変化なし
でも、何やら油の膜が出来たような・・・・?
次は錆びやすい”炭素鋼#10”をゲットンして漬けてみようと思う!
2012年06月25日
オイリーな漬けモノ
またまた、”切れモノ”話なので興味がない方はスルー願います
「OPINEL」についてアレコレ調べていると↓な荒技をされている方が多いようです


バックの本がGERBERですが、そこはご勘弁を!
本製品はブレード稼動部が木製故に水に濡れると木が水分を含み膨張しブレードの開閉が頗る固くなるとのこ
それを少しでも軽減させるために24時間ほどオイル漬けにして木にオイルのコーティングを施すのだ
因みに私はオリーブオイルを使用、木製銃床とかに塗る「亜麻仁油」があれば良かったのだが
「OPINEL」好きな方は、手間はかかるが”炭素鋼”ブレードを好まれるようだ
「OPINEL」についてアレコレ調べていると↓な荒技をされている方が多いようです


バックの本がGERBERですが、そこはご勘弁を!
本製品はブレード稼動部が木製故に水に濡れると木が水分を含み膨張しブレードの開閉が頗る固くなるとのこ
それを少しでも軽減させるために24時間ほどオイル漬けにして木にオイルのコーティングを施すのだ
因みに私はオリーブオイルを使用、木製銃床とかに塗る「亜麻仁油」があれば良かったのだが
「OPINEL」好きな方は、手間はかかるが”炭素鋼”ブレードを好まれるようだ
2012年06月16日
OPINEL #8 INOX
スノーピークマリノア店に表題のナイフを発見したので購入してみた
アウトドア人間には必須アイテムとは知っていたが現物を見るのは初めてだった

”OPINEL” おフランスなナイフメイカー、何処となく上品だ
#8が一番お手ごろなサイズらしい、番手が大きいほどブレードが大きくなる

ブレードは約8.5cmでステンレス製(INOX)の刻印がある
この他炭素鋼のモデルも存在する、切れ味は後者の方が良いとのことだが錆びやすいのが難点

裏面?はのっぺらぼうだ

ブレードのロックはグリップ先端のリングを回して行う
画像はロック解除状態、ロックを忘れてこのまま使うとかなり痛い思いをする、というか指が・・・

これは、ロック状態
お値段も手ごろなので材質違い、サイズ違いで数本持つこともできるかと思う
ミリ系な切れモノではないが、オサレなので1本所有していてもいいのでは?
自然なるサイトでも取り扱っているのでクチコミも参考に!
アウトドア人間には必須アイテムとは知っていたが現物を見るのは初めてだった
”OPINEL” おフランスなナイフメイカー、何処となく上品だ
#8が一番お手ごろなサイズらしい、番手が大きいほどブレードが大きくなる
ブレードは約8.5cmでステンレス製(INOX)の刻印がある
この他炭素鋼のモデルも存在する、切れ味は後者の方が良いとのことだが錆びやすいのが難点
裏面?はのっぺらぼうだ
ブレードのロックはグリップ先端のリングを回して行う
画像はロック解除状態、ロックを忘れてこのまま使うとかなり痛い思いをする、というか指が・・・
これは、ロック状態
お値段も手ごろなので材質違い、サイズ違いで数本持つこともできるかと思う
ミリ系な切れモノではないが、オサレなので1本所有していてもいいのでは?
自然なるサイトでも取り扱っているのでクチコミも参考に!
2012年06月16日
SOG Seal Pup Elite Knife
そう言えば、↓こんな”切れモノ”を持っていた







MADE in JAPAN のSEALナイフ、コス用に買っただけで実際に何かを切ったということは無い
今更ながら、折角なのでキャンプやアウトドアで使おうと思う
MADE in JAPAN のSEALナイフ、コス用に買っただけで実際に何かを切ったということは無い
今更ながら、折角なのでキャンプやアウトドアで使おうと思う
2012年06月15日
切れモノについて
私はナイフについてはド素人だ!
先日購入した”切れモノ”は訳も分からずスタイルとメイカーロゴで決めてしまった
そこで、少しだけ勉強をしました

先ずはGERBERのSWAGGERだがコイツはブレードを開いたときにブレードをロックするシステムが
フレーム自体でロックする”フレームロック”方式

こちらは、フレーム内側の薄い板がブレードをロックする”ライナーロック”方式
丸いボタンのようなパーツの上側に見える銀色の板だ

オープン状態、フレームの先端がブレードの後部を押さえている

こちらは、銀色の板がブレードの後部を押さえている


この2枚の画像が分かり易い
GERBERの方は少しかかりが浅い、しかし勢い良くブレードを出せばもっと食い込む
ただし、ロックがかなり固いので解除するには親指がかなり痛い思いをする

丸いボタンのようなものは”サムスタッド”というパーツで左右片手でオープンできる
両モデルともブレード左右にくっ付いているので”デュアルサムスタッド”
オープンクローズが面白いので何時でも手に持って遊んでいる
既に2~3箇所ほど指を切ってしまった、ほんの少し刃先が触れただけで!
結構、スムーズにオープンできるようになった
なかなか、ナイフの世界は奥が深いようだ
男なら誰しもが興味があるのではないだろうか!
既に、勤務先の後輩が「自分も欲しい、次回は一緒に頼んでください~」と目を輝かせていた
先日購入した”切れモノ”は訳も分からずスタイルとメイカーロゴで決めてしまった
そこで、少しだけ勉強をしました

先ずはGERBERのSWAGGERだがコイツはブレードを開いたときにブレードをロックするシステムが
フレーム自体でロックする”フレームロック”方式

こちらは、フレーム内側の薄い板がブレードをロックする”ライナーロック”方式
丸いボタンのようなパーツの上側に見える銀色の板だ

オープン状態、フレームの先端がブレードの後部を押さえている

こちらは、銀色の板がブレードの後部を押さえている


この2枚の画像が分かり易い
GERBERの方は少しかかりが浅い、しかし勢い良くブレードを出せばもっと食い込む
ただし、ロックがかなり固いので解除するには親指がかなり痛い思いをする

丸いボタンのようなものは”サムスタッド”というパーツで左右片手でオープンできる
両モデルともブレード左右にくっ付いているので”デュアルサムスタッド”
オープンクローズが面白いので何時でも手に持って遊んでいる
既に2~3箇所ほど指を切ってしまった、ほんの少し刃先が触れただけで!
結構、スムーズにオープンできるようになった
なかなか、ナイフの世界は奥が深いようだ
男なら誰しもが興味があるのではないだろうか!
既に、勤務先の後輩が「自分も欲しい、次回は一緒に頼んでください~」と目を輝かせていた
2012年06月12日
切れモノ
もんもん殿と一緒にナイフを2本ほどゲットンした!

Columbia River Knife & Tool 『RYAN MODEL SEVEN』
箱が廉価版とは思えないほど立派だ

GERBER 『SWAGGER』
こちらは、お値段相応かと




画像上 『RYAN MODEL SEVEN』 画像下 『SWAGGER』


両モデルともサイズ的には刃長は90mm前後だ、ワンハンドでのオープン&クローズが可能
そして、MADE IN CHINA とはいっても出来栄えは綺麗だ
オープン&クローズともにCRKTに軍配があがると思う
重量もCRKTが重くズッシリとしている、グリップは両者とも握り易いがこれもまたCRKTが上のようだ
これくらいの廉価版だとまた何本か欲しくなる、また散財が始まるか?
もんもん殿はナイフ2本とマルチツール1本、ファイヤースターター1個のお買い上げとなった
氏はナイフ好きのようである
今回の画像は久しぶりに安物デジカメで三脚を使って撮影してみたが、若干”粗”が目立ちますな

Columbia River Knife & Tool 『RYAN MODEL SEVEN』
箱が廉価版とは思えないほど立派だ

GERBER 『SWAGGER』
こちらは、お値段相応かと




画像上 『RYAN MODEL SEVEN』 画像下 『SWAGGER』


両モデルともサイズ的には刃長は90mm前後だ、ワンハンドでのオープン&クローズが可能
そして、MADE IN CHINA とはいっても出来栄えは綺麗だ
オープン&クローズともにCRKTに軍配があがると思う
重量もCRKTが重くズッシリとしている、グリップは両者とも握り易いがこれもまたCRKTが上のようだ
これくらいの廉価版だとまた何本か欲しくなる、また散財が始まるか?
もんもん殿はナイフ2本とマルチツール1本、ファイヤースターター1個のお買い上げとなった
氏はナイフ好きのようである
今回の画像は久しぶりに安物デジカメで三脚を使って撮影してみたが、若干”粗”が目立ちますな
2012年06月11日
6月10日 S戦 PART Ⅱ
昨日に引き続き今夜は各人の装備とか


Lego

バカーチン


かりよん


ケロロ



~突っ込みどころは多々ありましょうが、寛大なお気持ちで見てくださいませ~
さて、次回こそは雨かな?


Lego

バカーチン


かりよん


ケロロ



~突っ込みどころは多々ありましょうが、寛大なお気持ちで見てくださいませ~
さて、次回こそは雨かな?
2012年06月10日
6月10日 S戦 PART Ⅰ
梅雨入り宣言が出されたばかりのFukuokaだが、好天に恵まれた本日何時もの処で熱い熱いゲーム?が開催された
ご一緒したのは、BALCS組かりよん殿、PJ装備Lego殿と米帝風CCT装備のバカーチン殿
ではでは、画像を~

PJとCCT

プラスBALCS

CCT バカーチン殿

PJ Lego殿



かりよん殿



わたし


かりよん殿との2ショット
BALCS組はTシャツスタイルだったが、流石にアーマーは熱かった!
セーフティエリアでは汗だくグダグダ、意外と戦闘フィールド内は風も抜けていて涼しかった
各人の装備画像はPART Ⅱへ続く~
ご一緒したのは、BALCS組かりよん殿、PJ装備Lego殿と米帝風CCT装備のバカーチン殿
ではでは、画像を~

PJとCCT

プラスBALCS

CCT バカーチン殿

PJ Lego殿



かりよん殿



わたし


かりよん殿との2ショット
BALCS組はTシャツスタイルだったが、流石にアーマーは熱かった!
セーフティエリアでは汗だくグダグダ、意外と戦闘フィールド内は風も抜けていて涼しかった
各人の装備画像はPART Ⅱへ続く~
2012年06月09日
BALCS~汚し
予定どおり 『BALCS』 を塗りぬり


Before


After
例の如く、「やり過ぎに注意」 してプシュ~!
仕上げは塗料の”ダマ”を少し飛ばしつつ、FASTEXは除光液で余分な塗装を拭きフキして完成
予定どおり”汚く”なりました~


Before


After
例の如く、「やり過ぎに注意」 してプシュ~!
仕上げは塗料の”ダマ”を少し飛ばしつつ、FASTEXは除光液で余分な塗装を拭きフキして完成
予定どおり”汚く”なりました~
2012年06月08日
S戦用
週末の 『暑苦しい作戦』 用にカービンをチョイト変更、ライトを旧型シュア6P~フォアグリップは久しぶりのナイツ



何かレトロ感ありです
塗料の在庫があったので、明日は予定どおりBALCSを塗りますが
週末のお天気が気になります!



何かレトロ感ありです
塗料の在庫があったので、明日は予定どおりBALCSを塗りますが
週末のお天気が気になります!
2012年06月05日
トルソー来る
先日の『BAKARA MARKET』で装備展示に使ったトルソーが1体、我が家へやってきました!


素の状態とBALCS装着


BHIとTAGのチェストを着せてみた

でも、一番シックリくるのはフロッグマンか!

少しピンボケですがデコッてみた

いい感じに”汚れて”ますな~

この組合わせもGOOD、”汚れ”も適度GOOD

この人厳つくてカッコイイんです、キャップはこのお方のパクリです
カービンも何やら不思議な組合わせ?
ということで週末は暑苦しいスタイルで出撃予定、土曜日にBALCSをプシューとやってしまうつもりです
かりよん殿、ご一緒に如何?
トルソー1体あると立体的に着せ替え出来て便利ですな、自立しないチェストとかには最適かと思います
お部屋のインテリアとして組上げた装備を掛けておいてもオサレかと~


素の状態とBALCS装着


BHIとTAGのチェストを着せてみた

でも、一番シックリくるのはフロッグマンか!

少しピンボケですがデコッてみた

いい感じに”汚れて”ますな~

この組合わせもGOOD、”汚れ”も適度GOOD

この人厳つくてカッコイイんです、キャップはこのお方のパクリです
カービンも何やら不思議な組合わせ?
ということで週末は暑苦しいスタイルで出撃予定、土曜日にBALCSをプシューとやってしまうつもりです
かりよん殿、ご一緒に如何?
トルソー1体あると立体的に着せ替え出来て便利ですな、自立しないチェストとかには最適かと思います
お部屋のインテリアとして組上げた装備を掛けておいてもオサレかと~
2012年06月03日
BAKARA MARKET Ⅱ
今回で2回目を向かえるインドアフィールド 「EAST LOOP」 にて開催された 「BAKARA MARKET」 に
海豹装備展示ということで参加してきました


会場の 「EAST LOOP」 インドアフィールド





2001年~2006年ごろまでの海豹装備たち、かなり広いスペースを使いました
かりよん殿は、この為にトルソーを数体購入

突っ込みポイントです年代には如何かと思うパーツが!

お馴染みの陸大好き、ちゅう君の展示ブース
今回の拘りはオレンジなキャップとのこと

このニュースペーパー柄のソフトアーマーには、目から鱗でした
某HG殿からインナーを拝借中のちゅう君

スワット福岡さんも出店、ミリブロHKシリーズでお馴染みの”淳屋さん”がお手伝い中
頭で分かりますね!
お客様や顔見知りの方々も多数来場されて、会場は熱気ムンムン
後片付けもすんなりと終って、まずまずのイベントでありました
終盤おやつ代わりに食べたハンバーガーが最高に美味しかった~
主催者様、参加の皆様~大変お疲れ様でした
次回も楽しみにしています
ちゅう君、例の汚いオヤジスタイリング計画よろしくです~
海豹装備展示ということで参加してきました
会場の 「EAST LOOP」 インドアフィールド
2001年~2006年ごろまでの海豹装備たち、かなり広いスペースを使いました
かりよん殿は、この為にトルソーを数体購入
突っ込みポイントです年代には如何かと思うパーツが!
お馴染みの陸大好き、ちゅう君の展示ブース
今回の拘りはオレンジなキャップとのこと
このニュースペーパー柄のソフトアーマーには、目から鱗でした
某HG殿からインナーを拝借中のちゅう君
スワット福岡さんも出店、ミリブロHKシリーズでお馴染みの”淳屋さん”がお手伝い中
頭で分かりますね!
お客様や顔見知りの方々も多数来場されて、会場は熱気ムンムン
後片付けもすんなりと終って、まずまずのイベントでありました
終盤おやつ代わりに食べたハンバーガーが最高に美味しかった~
主催者様、参加の皆様~大変お疲れ様でした
次回も楽しみにしています
ちゅう君、例の汚いオヤジスタイリング計画よろしくです~