2012年07月15日
作品
ブレスレットやストラップ、ネックレス等を作製した


ブレスレットは材料費500円足らずで作れるのだ
パラコードの編み方はそれ専門の海外HPで確認できる
材料の仕入先も確保出来たので、また違ったモノを編んでみよう!


ブレスレットは材料費500円足らずで作れるのだ
パラコードの編み方はそれ専門の海外HPで確認できる
材料の仕入先も確保出来たので、また違ったモノを編んでみよう!
2012年07月12日
材料来る!
パラコード手芸の材料が届いたのだ!

先ずは、パラコード各種
福岡でこんな色のパラコードはなかなか入手出来ないと思う
ピンクは嫁用

ブレスレット用のFASTEX
大きいFASTEXはITW
小さいのはおまけで付けてくれたようだ

スカルビーズ?
ランヤードのアクセントにバッチリこん~
ナイフのランヤードにと軽い気持ちでパラコード編みを調べたが
なかなか奥が深いようでハマッてしまいそうである

先ずは、パラコード各種
福岡でこんな色のパラコードはなかなか入手出来ないと思う
ピンクは嫁用

ブレスレット用のFASTEX
大きいFASTEXはITW
小さいのはおまけで付けてくれたようだ

スカルビーズ?
ランヤードのアクセントにバッチリこん~
ナイフのランヤードにと軽い気持ちでパラコード編みを調べたが
なかなか奥が深いようでハマッてしまいそうである
2012年07月08日
パラコード入荷?
もんもん殿からパラコードを沢山いただいたのでストラップやらブレスレットを作製~


ブレスレットは「コブラステッチ」、ストラップは「角編み」
編み方は到って簡単!
調べると色んな網方が存在するが、この二つで十分ことは足りる
ブレスレットは「コブラステッチ」、ストラップは「角編み」
編み方は到って簡単!
調べると色んな網方が存在するが、この二つで十分ことは足りる
2011年09月18日
PRCのアンテナを少し
スパルタンのPRC-148、152共に良く出来ているんだがアンテナがもう少し軟ければいいのにと思う
そこで、手持ちのアンテナ昔トイソルから別売で出ていたフニャフニャ仕様を少し弄って取付けてみた
材料は、PRC-152のGPSアンテナ、画像中央

トイソル製フニャフニャアンテナの下部を切断

そこにGPSアンテナを差し込むだけ

こんな感じに出来上がり


これから寒くなるのでアンテナを曲げることによるラジオ本体上部にかかる負担も軽減すると思う
このアンテナ暑ければ本当にフニャフニャです、クーラーの効いた部屋でもフニャフニャ~
そこで、手持ちのアンテナ昔トイソルから別売で出ていたフニャフニャ仕様を少し弄って取付けてみた
材料は、PRC-152のGPSアンテナ、画像中央
トイソル製フニャフニャアンテナの下部を切断
そこにGPSアンテナを差し込むだけ
こんな感じに出来上がり
これから寒くなるのでアンテナを曲げることによるラジオ本体上部にかかる負担も軽減すると思う
このアンテナ暑ければ本当にフニャフニャです、クーラーの効いた部屋でもフニャフニャ~
2011年06月25日
フォールディングシェルフ完成
フォールディングシェルフが出来上がった、やはりニスを変えたのは正解だった
皮膜も硬く艶もあり上々な出来上がりだ、足と天板の接続はイレクターパイプのジョイントパーツを流用した
若干パイプ径が小さく噛み合い緩いが使用上問題無いようだ





とりあえずこれで、天板使用系は終了~
出来れば竹集積材が入手出来ればまた製作したいものだ
皮膜も硬く艶もあり上々な出来上がりだ、足と天板の接続はイレクターパイプのジョイントパーツを流用した
若干パイプ径が小さく噛み合い緩いが使用上問題無いようだ
とりあえずこれで、天板使用系は終了~
出来れば竹集積材が入手出来ればまた製作したいものだ
2011年06月19日
フォールディングシェルフ製作開始
今回は「フォールディングシェルフ」を製作する
足はコーナンのアルミ製の折りたたみベンチを利用する、これが軽くてストッパーも付いて上々なコストパフォーマンスだ
勿論、使うのは足のみなのでベンチ部分の布切れは撤去
天板は当初、ファルカタ集積材を予定していたがベンチということでより過重がかかると判断して
本職さんに相談してシナベニヤの14mm厚を特別に用意してもらった


本職さんが張り合わせて14mm厚に、上下はシナベニヤ、真中は普通のベニヤだ

ニスは前回、100均の水性ニスを使ったのだが皮膜が弱く粘着感も残るので、今回は同じ水性ニスだがウレタン系をチョイスした
メイカーのHPによるとテーブル天板やイス等にはウレタン系が皮膜が硬く向いているとのこと
まあ~、金額も100均の10倍するので期待している

恐らくベンチとして使うことは少ないと思う、キャンプやゲームでの物置がメインかと!
制作費もさほどかからないので成功したらもう1脚作るつもりだ
何せアスタリスク印製のフォールディングシェルフの値段ときたら・・・・なので
足はコーナンのアルミ製の折りたたみベンチを利用する、これが軽くてストッパーも付いて上々なコストパフォーマンスだ
勿論、使うのは足のみなのでベンチ部分の布切れは撤去
天板は当初、ファルカタ集積材を予定していたがベンチということでより過重がかかると判断して
本職さんに相談してシナベニヤの14mm厚を特別に用意してもらった
本職さんが張り合わせて14mm厚に、上下はシナベニヤ、真中は普通のベニヤだ
ニスは前回、100均の水性ニスを使ったのだが皮膜が弱く粘着感も残るので、今回は同じ水性ニスだがウレタン系をチョイスした
メイカーのHPによるとテーブル天板やイス等にはウレタン系が皮膜が硬く向いているとのこと
まあ~、金額も100均の10倍するので期待している
恐らくベンチとして使うことは少ないと思う、キャンプやゲームでの物置がメインかと!
制作費もさほどかからないので成功したらもう1脚作るつもりだ
何せアスタリスク印製のフォールディングシェルフの値段ときたら・・・・なので
2011年06月12日
MYテーブル完成
彼の監督の元ついにMYテーブル、ロー&スーパーローモデルが完成

MYテーブル

スーパーローモデル 地上高20cm


ローモデル 地上高40cm


監督さんも満足な表情だ

なかなか作業が終らないので監督さんは工期割れを心配していたようだ、疲れたのだろう、寝てしまった!

足は折りたたみスツールを2脚使用した、1度分解して同じ長さの足をボルトで繋ぎ
配管固定クランプで天板に取付けた、初めてにしてはマズマズの出来だと思う!
監督さんの名前は、ハナグロさん

MYテーブル
スーパーローモデル 地上高20cm
ローモデル 地上高40cm
監督さんも満足な表情だ
なかなか作業が終らないので監督さんは工期割れを心配していたようだ、疲れたのだろう、寝てしまった!
足は折りたたみスツールを2脚使用した、1度分解して同じ長さの足をボルトで繋ぎ
配管固定クランプで天板に取付けた、初めてにしてはマズマズの出来だと思う!
監督さんの名前は、ハナグロさん
2011年06月05日
ほぼ1日がかり
足と天板が合体して完成したテーブル
裏はこんな感じ
ローなスタイル時
下部パイプと接続
ハイポジションと結束時
天板と足の接続は鬼目ナットを使用
良く見ると、失敗なところも多数あるが取り敢えずは使えるテーブルが出来た
少しずつグレードアップしていく予定だ、1個作ればあとは応用なんで!
2011年05月29日
天板完成
眼光鋭い作業監督の元、天板2枚が完成した
若干出来上がりに不満気な監督の表情
後は足を如何するかだ!
構想は出来上がっているが、んん~
次なる工作の2アクションローテブルシナベニヤだが何とか材料が確保出来たので近いうちに作業開始だ
2011年05月28日
2011年05月24日
材料調達

MYテーブル製作のためにホームセンター徘徊して厚みと模様と価格からナンタラ集積材を購入した
二つに切断してもらいSPのMYテーブルと同寸になった
面取り等をしてロゴを入れてニス仕上げの予定だ、ロゴは既に製作済み!
足はヘボイ折り畳みイスを利用する予定
木工はあまり得意ではないのでこの機会に勉強がてらの製作だ

アルコールバーナー製作用に某ひとり警備保障氏縁の缶コーヒーを購入、またテレビCM中の女優さんも好みなので!
コイツの良い所は刻印?が印刷ではなくラベルを巻いたものなので剥いでしまえばペーパーがけの手間が省ける
お天気が悪くてゲームに行けないときは工作の時間が楽しい~
2011年05月07日
やってみた
S*Pのローチェアに合わせて手持ちの折り畳みテーブルの高さを同社のローテーブル高になるように
カスタムしてみた、2本継ぎをしないで1本のままだと37cm、S*Pのテーブルは40cmあと3cmなので
その1本をちょいと切断して調整した






接続したまま収納できるので、これまた具合が良くなったようだ
近い将来には竹テーブルもゲットンしたいが、その前にMYテーブルをなんとかしたい
今日も聖地にていろいろ物色してきたが、アレもコレも欲しい、物欲が~
カスタムしてみた、2本継ぎをしないで1本のままだと37cm、S*Pのテーブルは40cmあと3cmなので
その1本をちょいと切断して調整した
接続したまま収納できるので、これまた具合が良くなったようだ
近い将来には竹テーブルもゲットンしたいが、その前にMYテーブルをなんとかしたい
今日も聖地にていろいろ物色してきたが、アレもコレも欲しい、物欲が~
2011年03月23日
納品準備完了
先日から製作していた小物が完成したので納品準備をした
今回は6本を製作、先端のキャップがローレットだがナイフにダクトテープ固定らしいので問題ないとのこと
材料代も安いので1本あたりがかなりお安く出来上がった、勿論、お友達なので手間賃とかは無しで!


因みに、今回自分用は無し
今回は6本を製作、先端のキャップがローレットだがナイフにダクトテープ固定らしいので問題ないとのこと
材料代も安いので1本あたりがかなりお安く出来上がった、勿論、お友達なので手間賃とかは無しで!


因みに、今回自分用は無し
2011年03月08日
ラベル
某氏の注文により画像のラベルを作成した、SEALコスの某チームへ渡る予定
今回私は、ラベルだけの予定だ本体は某チームで製作するみたいだ
私はこれを巻きつけるナイフも所有していないので!
だが、暇があれば本体も作ってみるつもりだ


今回私は、ラベルだけの予定だ本体は某チームで製作するみたいだ
私はこれを巻きつけるナイフも所有していないので!
だが、暇があれば本体も作ってみるつもりだ
2011年02月27日
203用ブラケット改
そろそろWAのガスブロも良いだろうと盛ってみた
M203も装着した、首周りが不安だったがキシミもタワミも無いようだ
取付けブラケットは若干弄ってみた
着手前
完 成
全 景
この気温なので流石にガシガシとは動かないが、ゆっくりなセミだったら何とか使えそうだ
ヤッパリ、ガスのリコイルはいいものだ!
2011年01月10日
2011年01月09日
早速やったぞな!
でっぱり(GPS)は不要と判断して削り飛ばした
いろんなサイトを拝見しても、皆さん削ってありました
結構、大変な作業でありました、裏側の補強リブを折らないように慎重に!
半日作業、左右のネジ穴の再現はドキドキものだった、リューターで少しづつ
あとは、パテ作業と塗装だが色が如何なのか?
まあ、裏側なので大体でOKか!
情報を頂いたケンちゃん様、ありがとうございます~
2010年12月20日
不具合
昨日のインドア戦で次世代とレプM3に不具合が発生した
次世代については昨夜既に改善したが、レプM3は先ほど修理完了だ
レプM3のIRレンズ?部分が戦闘中に外れて、枠だけの眼鏡状態に!
対処は、FDディスクのケースの内側を円形に切抜いて嵌め込み
ホットボンドで固めた
次世代はボルトストップが利かなくなった、原因は先日、前出配線にした際に配線の
固定が甘かったようだ、丸囲みのパーツが作動不良コンマ5mmくらいだ
四角囲みの部分のタイラップで固定して何とか改善出来た
2010年12月12日
2010年12月11日
追加作製
某氏より「底が丸いMk141を1つお願いします」との依頼があったので
今回製作したものと同様にアルミホイル貼りを試してみた
結果、若干シワは入るが、まあまあ~良い感じに貼れた
こいつは、ドブ漬け後に研ぎ上げ面を均してアルミホイル貼りをしたので
結構滑らかな仕上げになったようだ
残りの材料も底を突いたので、今回1つの製作をもってMk141製作は終了だ
アルミホイル貼りも何とかできることを確認できたので!
また、気が向いたら製作を再開しよう