2010年12月08日
2010年12月07日
完成
前回の続き
ヒューズと本体が合体
ラベル用意
こいつはただの紙に印刷
この上にクリアフィルムを張る
道中は省いて完成
今回の底部は、ウレタンにドブ漬けだ、以前はセルロース
2回のみ漬けたが硬度は出ているようだ、クリアースプレーだと硬度が出ない
流石、ルアーに要求される強度は違う!
頭の木目は消さずにそのままストーン調スプレーで誤魔化した
ラベルとクリアフィルム張りは、熟れたとはいっても緊張する
既存の1本と合わせて、4本これだけあれば安心だ
先ずはこれで良しとしよう!
2010年12月05日
材料調達
某ショップMGCに行った目的はコイツの調達だ
福岡国際マラソンのコースに絡んでいたので、マラソン終了後の出発
中心部に近くなるにつれて車の量が増えてきた、しかし単車で15分で現着
コイツを筒の天辺に付けないと、先に進まない
色々ショップに在庫確認してやっと、某ショップMGCで発見
嫁が「MGCに聞いたら!」でやっと確保
コイツのレバーを曲げて、白い三角パーツを貼付けやっと本体と合体
そして、塗装~ラベル張りで終了
2010年11月27日
作製その後
何時も作製で悩むのは低部の金属感をどのように出すか、ですが
通常はシルバーの塗装で逃げていましたが今回は
ルアーつくりのテクニックを応用しました
家庭用のアルミホイルを貼付け、金属質感を出しました
如何です、それっぽく見えます?

これも簡単には行きません!
いくら薄いアルミホイルでも局面は厳しいです
あとは、根気とやる気でカバー
この後、クリアーのスプレーで保護します
セルロースへのドブ漬けでもいいのですが、面倒ですね!
2010年11月27日
2010年11月06日
無理やり押込む
このストックが付けたい、それもPEQ-15でということで頑張りました
クレーンの方がバランスがいいような?
それに、ガーミンやサイリュームが付けられん
9.6V仕様なので8本です


こんな状態ならば、着せ替えが楽ですな
バッテリーを組替える時に少しハンダを充てすぎたようで、少し心配です
久しぶりのハンダ作業だったので、テコズリました~
取り敢えず充電も出来、作動も正常だったので大丈夫かと
毎回ですが、ハンダ作業は嫌です!
2010年09月12日
ライブ化
kfアダプター

知り合いが製作したので、それならば私もと製作
本体はスパルタンのなんたらダミーアダプターを利用
ソケット部はヤフオクでゲットして、ヤスリ片手に削りまくりました
もう二度と削りません!!
あとは某無線ショップで材料調達で完成~
勿論、相手側も製作しました
ラジオ側で切離せるのは便利ですよ!
ではでは~
知り合いが製作したので、それならば私もと製作
本体はスパルタンのなんたらダミーアダプターを利用
ソケット部はヤフオクでゲットして、ヤスリ片手に削りまくりました
もう二度と削りません!!
あとは某無線ショップで材料調達で完成~
勿論、相手側も製作しました
ラジオ側で切離せるのは便利ですよ!
ではでは~
2010年08月29日
海なPTT②
海なPTTの製作過程の図です
こんな感じで造っています、中身は無線パーツ屋さんで調達
問題は、海必須の芋虫のようなモスラのようなヤツとローレットが入ったヤツですね
ローレットの入ったヤツはパーツ屋さんで似たようなモノもありますが・・・
2号機はス○ルタンのダミーアダプターの基部だけを使おうかと
2010年08月28日
海なPTT
実物を買うような財力もツテも無いので、ならば造ろうかとなり
色々な方々の協力の下に製作しました~
目の前で見ればアラはありますが1m離れれば問題なし!
TEAタイプは少し角が丸くなりすぎたので2号機を製作中です
配線もPTTの上下で脱着できるような計画でね